
Introduction
はじめに
自殺を企図する人の実態は把握されていません。
そのすべてを明らかにすることはもとより不可能です。
ただ、自殺を試みて中毒やケガを負った方々の多くは救急隊によって救命救急センターに搬送されます。
一度目は大丈夫でも、何度か試みるうちにどこかのタイミングで救命救急センターで治療を受ける可能性は高まります。
逆に言えば救命救急センターが自殺企図者の最後の要衝なのです。
全国の救命救急センターに搬送されてくる自殺企図症例のDatabase作成が始まりました。その方々に手を差し伸べるために。
Report
レポート

レジストリシステム構築
Web上から登録できる自傷・自殺企図レジストリシステムを構築しました。

システム動作確認
構築したシステムを用いてレジストリ登録を実際に行い、動作確認を行いました。

仮集計のシステム修正
レジストリシステムにて収集したデータの集計、入力率の調査を行いました。また、記録項目の修正を行いました。
FAQ
よくあるご質問
-
1-1. 自傷・自殺未遂レジストリとはどのようなものですか。
特定の疾患、疾患群、治療等の医用情報の収集を目的として構築されるデータベースである「患者レジストリ」のひとつで、自傷・自殺未遂により医療機関に搬送された患者についてのデータベースです。「レジストリプラットフォームREACH」というシステムを使用し、一般社団法人日本臨床救急医学会と厚生労働大臣指定法人・一般社団法人いのち支える自殺対策推進センターが共同で運用しています。
-
1-2. 医療機関に搬送される自傷・自殺未遂者のうち、どの範囲の者のデータが収集されるのですか。
現時点では、三次救急の指定を受けている全国の救命救急センター約50カ所に搬送された自傷・自殺未遂者に関するデータが収集されることになっています。将来的には全国約300カ所の救命救急センターのデータを収集することを目指しています。
-
1-3. どのようなデータが収集されるのですか。
「施設情報」「基本情報」「医療情報」「既往に関する情報」「社会経済状況」のそれぞれについて、いくつかの調査項目に関するデータを収集します。「医療情報」「既往に関する情報」には身体科領域の情報だけでなく、精神科領域の情報も含まれます。詳細は、JA-RSA.netホームページを参照してください。